top of page

伊藤佳之 様(福沢一郎記念館)の展覧会レビュー

福沢一郎記念館の伊藤佳之様が展覧会のレビューを書いてくださいました。本当に有難うございました。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

「日独伊親善図画・80年前の児童画を巡って」@ガレリア・ニケ 6/1-6/6, 2018

伊藤佳之(福沢一郎記念館)

 学部3年時、留学先のドイツで偶然に「日独伊親善図画」と出会い、以来継続して調査研究を重ねてきた田中直子さんの企画による展覧会「日独伊親善図画・80年前の児童画を巡って」を観た。一年ほど前、ご本人から研究についてのお話をうかがって以来、その成果をとても楽しみにしていたので、個人的な思い入れがどうしても大きくなってしまうが、それを差し引いても、この展覧会がいま、日本で開催される意義は大きいと考える。そう考えるのは私だけではないようで、展覧会オープン以前から、さまざまな作家や美術館学芸員、研究者の耳目を集めてきた。女子美術大学杉並校舎のガレリア・ニケで、在学中の若い研究者の手で、こんなにインパクトの強い展覧会が開催されることは、女子美術大学にとっても大きな意味を持つことだろう。

 会場の大きな壁面のひとつが、100点余の「図画」でびっしりと埋められている。それらをひとつずつ丹念に見るだけでも、単純に面白い。当時の生活がのびやかに活写されているもの、少々大人びた視線で風景を捉えたもの、戦闘の状況を楽しみながら描いたであろうと想像されるもの。それらの中に、異なる様式が混在するものや、あまりに技巧的な手の跡が見えるものもある。事実、幾つかの「図画」には大人が手を加えたのではないかという指摘も、美術教育の専門家からあったそうで、そうしたものを「児童画」と呼んでいいのかは判断の難しいところだ。しかし、そうした成立の背景とは別に、展示された「図画」そのものはどれも、見る者に何かしらを訴える強い力を持っていると、私は思う。これは選者たる審査員の眼の力であり、応募総数400万点ともいわれる「図画」たちの選りすぐりであることを如実に示している。

 そして、これらが「親善図画」という役割を与えられ、国内で展覧会が開催され、約15万点ずつドイツとイタリアに渡ったという。そのうち約400点の現存が確認されているわけだが、なぜこれらの「図画」が海外で残ったのか。それはとりもなおさず、所蔵者たちが「図画」の数々を愛おしいと思い、入手し飾って楽しんだ故である。ではなぜ、所蔵者たちはこれらを愛おしく思ったのか。あるいは、これらはなぜ愛おしいと思われるような「図画」であり得たのか。

 ひとつの鍵となるのは、会場のパネルで示されていた『日独伊親善図画の描き方』というパンフレットの存在である。このパンフレットには、応募される絵の多くがヒトラーやムッソリーニの肖像などに偏っている。これではいけない。「よそゆき」でないみなさんの絵が必要だ、どうぞいつも描いているような絵を送ってください。そんな内容の文章が掲載されている。そして、ドイツやイタリアからも、そうした「よそゆき」でない絵が多数寄せられています、というアピールまでしている。このパンフレットの効力は絶大であったろうと想像される。なぜならこれは、いわば「受賞マニュアル」ともいうべき存在であって、森永製菓が中心となった官民挙げての一大文化プロジェクトが持つ権威(子供に関わるものであっても)を想像すれば、学校や家庭での指導もこのパンフレットに沿って行わざるを得なかっただろう。

 結果、じつにバリエーション豊かな「図画」たちが集まり、石井柏亭や和田三造、結城素明など、日本の近代絵画を牽引してきた画家たちの眼によって選考された。1938(昭和13)年当時の日本の絵画は、セザンヌ以降の西洋近代絵画の変遷をほぼ押さえたうえで成立しており、抽象芸術やシュルレアリスムに影響を受けたいわゆる前衛絵画も頻繁に制作・展示されるようになっていた。彼ら審査員たちが日頃団体展の展覧会場などで観ていた絵画作品は決してお定まりの堅苦しいものばかりでなく、児童画の選考という前提を差し引いても、彼らが多彩で自由な絵画表現を受け容れ評価する素地は出来ていただろうと想像される。それが結果として、ドイツやイタリアの所蔵者たちに「図画」の中に親しみや愛おしさ、または西洋近代の絵画との近似すら感じさせ、自らの生活に加えるべきものと思わせた要因のひとつではないか。私などはそんな妄想を楽しんでみる。

 ではなぜ、主催者の森永製菓は、わざわざこんなパンフレットまで作成して「よそゆき」でない「図画」を集めようとしたのか。この文化プロジェクトを国策に沿うものにするならば、ヒトラーやムッソリーニの肖像が多く応募されても構わないかもしれないし、もっと具体的に日独伊の協調をテーマとした作品づくりを呼びかけてもよいはずである。だがそうはならなかった。作品が集まり始めた早い段階で、何らかの力が働いた結果のパンフレット作成と思われるが、その力とは何処から加わったのか。主催者か、審査員か、それとも文部省か。あるいはその複合体なのか。そしてその力の出所は、なぜこのような判断を下したのか。この点非常に興味深い。なぜなら、繰り返しになるが、このパンフレットが作成され「親善図画」の意図が広まらなければ、こうした「図画」は描かれなかったし、現在の所蔵者や旧蔵者に、それらを愛おしいと思わせることもなかったかもしれない。つまりこれらの「図画」がさまざまな人に力を与える存在になり得て、今ここに存在するのは、森永のパンフレット作成・配布による意図の浸透があったからこそ、ともいえるのではないか。

 さらにいえば、パンフレット『日独伊親善図画の描き方』で紹介されている、ドイツややイタリアの子供たちの「よそゆき」でない「図画」たちは、現在確認できる「日独伊親善図画」に関わる図版の中にはみられないようだ。展覧会企画者の田中さんいわく、現存する図版を見る限り、ドイツの「図画」は、パレードをしたり行進をしたりと、集団行動をとる群衆を描いたものが多く、イタリアの「図画」には日独伊の協調をアピールするねらいが強く現れているものが多いという。また、現存が確認されているドイツやイタリアの作例も極端に少ない。この差はなぜ生まれたのか。このあたりも大変興味深い。

 こうした疑問や課題は、6月2日(土)のトークイベントでも幾つか触れられていた。企画者の研究を継続して指導なさっているアーツ前橋館長の住友文彦さんが進行役をつとめ、コンパクトな問題点の指摘、そして愛情あふれるコメントが印象的だった。また、企画者の貴重な研究発表に続いて、帝京大学教育学部教授の辻政博さんによる「児童画」の歴史的変遷についての発表もあり、企画者の発表に骨格を与えるような判りやすい辻さんのお話に、来館者はおおいに興味をそそられたようだ。あっという間の2時間だったが、展示と研究発表を補強し立体化する大変意義深いトークとなった。

 展示全体について感想を述べるならば、借用した354点の「図画」たちの1/3ほどしか展示できなかったことは、やはりもったいないと、率直に思う。会場や費用、そして時間の制約が大きかったことはいうまでもないが、それにしても...と諦めの悪いことを口にしてしまうのは、私の生来の意地汚さによるものだろう。当然、企画者も多くの「図画」を展示から外すという選択を迫られたわけで、内心忸怩たる思いがあるはずだ。住友さんもトークの中でその点について話をなさっていたが、この思いが必ずや、大きな糧になるに違いない。

 会場内に大きく投影されていた所蔵者や関係者へのインタビュー映像は、とても強く印象に残った。語り手とその周囲を見つめる企画者の視線は、淡々としていて飾り気がない。それは背伸びせずに自分らしく語り手と相対していることの裏付けでもある。「図画」に対する所蔵者・関係者の思いが静かに滲んでくる。そんな映像だった。特に、今回作品を貸してくださったエヴァさんの「(図画の魅力は)絵を描いた子供たちの運命が描かれていることね」というような言葉は深く染み入った。その運命とはもちろん、無邪気で可能性に溢れた当時の子供たちの在り様でもあり、同時にその後の戦争をも想起させる。映像を観た後で「図画」たちと改めて対峙すると、また少し違った印象が生まれてくるのも面白い。

 その他、彫刻家の速水史朗さんから借用したご本人の受賞「図画」と記念のメダイヨン(建畠大夢作)や賞状の展示は、現存するアーティストと「図画」がリアルに関わっていることの証明であり、今改めて「図画」に向き合うことの意味を我々につきつける。これもまた企画者の粘り強い調査・研究の大きな成果といえる。映像資料や解説パネルでの研究紹介も見やすく、また読みやすく簡潔で、情報提供としては申し分ないものと思われた。

 以上、展覧会「日独伊親善図画」について述べてきたが、私の拙い語りではこの展覧会が少々暑苦しいもののように感じられるかもしれない。しかし展覧会場を吹き抜けるのは、意外にも涼やかな、透き通った空気である。飾らない、背伸びしすぎない、淡々と事実の紹介に努める、そんな企画者の真摯な姿勢が、会場構成や作品資料の配置などの細かなところにあらわれているのかも知れない。もちろん、日沼先生をはじめAP研究室の皆さんや、関係者の方々のご指導と力添えがあってこその展覧会だろう。本展覧会に関わった全ての皆さんに敬意を表したい。

 そして何より、困難だらけの企画を力技で押し切った、企画者の田中直子さんに改めて感謝したい。展覧会をとおして田中さんが我々に示したさまざまな課題は、不穏な空気に包まれているいまの日本において、我々が俎上に載せ議論すべき、重要なものばかりである。今後語り手の道標となるであろう、研究と展覧会の活字化が待たれる。


bottom of page